すごく日記です

彫刻のまち、井波

5月10日

いよいよ、今回の富山滞在も最終日。

午前中は、今日も家で本読んだり甥っ子と遊んだり。

結局、アルペンルートも断念したし、観光っぽいことあんましてないな。

ということで、姉が隣の隣の隣の隣町くらいの、井波というところを案内してくれることに。

 

井波は、3日のよいやさ祭りで、神輿を担いでまわったまち。

日本遺産に登録されているところがあるようなまちだそうだけど、神輿担ぐのに必死で、景色とか見てる余裕なかった。

ちなみに、後から聞いた話、あの神輿の重さ、1トンあったらしい。

そりゃ全身痛くなるわけだ。

 

 

姉の運転で井波に向かう。

道中「逃げ水」という蜃気楼を数回見た。

路面に黒い水たまりのようなものが見えるが、近づくと消えてしまう。

 

姉の運転する車に、20分ほど揺られて到着。

f:id:wamahan:20190510175926j:image

1390年に瑞泉寺っていう、結構大きいお寺が建立されて以降、門前町として栄えた。

らしい。

 

瑞泉寺に続く、井波のメインストリート「八日町通り」

f:id:wamahan:20190510182417j:image

井波は、彫刻のまちとして有名らしく、まちのあちらこちらに彫刻が見受けられる。

 

表札も

f:id:wamahan:20190510182431j:image

看板も

f:id:wamahan:20190510182540j:image

f:id:wamahan:20190510182606j:image

公衆電話も

f:id:wamahan:20190510182650j:image

みーんな彫刻。

 

斎賀邸

f:id:wamahan:20190510190239j:image

昔の姿がそのまま残されてるらしく、井波で日本遺産に指定されてるもののうちの1つ。

※「そのまま」といっても、なかは博物館チックになってたり、テナントが入ってたりする。

 

名古屋城の本丸御殿の欄間も、井波彫刻なんですよ〜」って、地元の観光ガイドのおじさんが誇らしげに話してくれた。

f:id:wamahan:20190511223214j:image

 

奥には立派な蔵が。

f:id:wamahan:20190511223243j:image
f:id:wamahan:20190511223246j:image

扉が分厚い。

蔵というよりも、金庫の扉。

 

中に入ると、Tシャツにトレーナー着てても肌寒い。

クーラー入れてんのかってくらい。

f:id:wamahan:20190512042211j:image

 

 

この辺の蔵の床下は、土むき出しのところに石置いて、その上に木のツカっていうのが普通らしいけど、ここは仕事が丁寧。

漆喰と土混ぜた床に、石敷き詰めて、さらに石のツカで支えている。
f:id:wamahan:20190512042214j:image

相当大事なもの入れてたんだろうな。

おじさんも、何を入れてたかは詳しく知らなかった。

 

井波は、周辺の中でもいち早く下水道が通ったという。

f:id:wamahan:20190512042611j:image

下水道工事の後の床はこんな感じでコンクリートで固めてしまうのが手っ取り早いが、斎賀邸は違った。

石畳の石1つ1つに、亭主自ら番号を振って、下水道工事後、元通りの石畳に戻したという。

意地と執念を感じる。

f:id:wamahan:20190512042607j:image

 

二階に上がると、和室が何部屋か。

書院造りとか何造りかはわからなかった。

日本史とかちゃんと勉強してれば、もっと楽しめたんだろうなと後悔。

f:id:wamahan:20190512042959j:image

欄間の彫刻が見事。
f:id:wamahan:20190512043002j:image

木彫り職人の間でも、「欄間が彫れれば一人前」と言われているくらい、欄間の彫刻は繊細。

 

 

八日町通りにある彫刻店は、多くが外から彫刻作業の様子が見れるようになっている。

勝手に見れるようにって言ってるけど、もしかしたら単に明るいところで作業しているだけかもしれない。

f:id:wamahan:20190512043440j:image
f:id:wamahan:20190512043436j:image

中にお邪魔させてもらうと、ふわりと木の香りが。

甥っ子がグズって軽く泣いちゃったけど、職人さんは微笑んでこっちを見てくれてた。

 

 

八日町通りを進んだ先、正面に瑞泉寺の入り口がある。

f:id:wamahan:20190512043938j:image

瑞泉寺は、過去三度にわたって焼失しており、その再建のために派遣された京都の職人が、彫刻の技術を持ち込んだことをきっかけに、井波は彫刻のまちとして栄えることになった。

 

瑞泉寺の山門

f:id:wamahan:20190512044155j:image
f:id:wamahan:20190512044145j:image
f:id:wamahan:20190512044141j:image

細部まで、見事な彫刻がほどこされている。

彫刻職人の間では、「迷ったら瑞泉寺を見ろ」と言われているそう。

 

こことか、近づくまで全部鉄だと思っていた。
f:id:wamahan:20190512044152j:image

 

雲水一匹龍

f:id:wamahan:20190512044149j:image

1879年8月1日、本堂から出火した際、この龍が水を吐き出して、延焼を食い止めたという言い伝えがある。

 

本堂

f:id:wamahan:20190512044455j:image

f:id:wamahan:20190512044458j:image

彫刻〜。

 

印刷物でよく見るこの図柄も、手彫りだと少し温かい印象。

f:id:wamahan:20190512044551j:image

 

 

本堂から隣の「太子堂」に続く廊下。

f:id:wamahan:20190512044702j:image

 

藤棚のスミレが綺麗に咲いていた。

f:id:wamahan:20190512084139j:image

下のベンチで一休みしようと思ったが、クマンバチがうじゃうじゃいたのでやめた。

 

 

1762年の大火の後延焼を食い止めるために造られた、石の防火壁。

f:id:wamahan:20190512044912j:image

 

 

 

帰って、夜からは昨日急遽開催していただくことになった送別会へ。

f:id:wamahan:20190512085010j:image

家の前がめちゃくちゃライトアップされていた。

ズームしないとわかりにくいかもしれないけど、その奥の人影があるところで、焼肉をいただいた。

f:id:wamahan:20190512085137j:image

目立つし外から丸見えで、ちょっと恥ずかしかった笑

でも、ご厚意に感謝。

準備から片付けまで、何から何までやってくださった。

 

 

 

家に帰って、蚊帳はって寝袋を閉じる。

こうやって寝るのも、今日が最後か。。。

 

なんて物思いにふける間も無く爆睡。

たぶん美味しくてロックでガブガブいってた焼酎がきいた。